あなたはハゲは気になっていませんか?実は食生活が乱れていると、ハゲる原因になることはご存知ですか?逆を言うと、食べ物に気を付けていれば薄毛・抜け毛を予防できる可能性があるということですね。
そこで、ハゲ予防に効果のあるオススメの食べ物を紹介したいと思います。
髪の毛の抜ける量が多くなり、食生活を見直そうとお考えのあなた。薄毛・抜け毛の症状が、食べ物だけで改善できるかもしれませんよ。
ハゲが気になる人のオススメ食材5品目
1.卵
卵には、「タンパク質」を中心に、「ビタミン」や「ミネラル」、「鉄分」が含まれています。アメリカでは、「髪の毛のために摂るべき食材の第1位に選ばれてる」というデータもあるんですよ。
タンパク質は、強くて抜けにくい髪の毛を作る原料になります。また、髪の毛に関係の深いビタミンB群や鉄分が、卵には豊富に含まれています。
昔は卵は1人1日1個まで。と言われてましたが、今は健康の人の場合は制限なく食べても問題ないらしいですね。昔から卵は「物価の優等生」と言われてきましたので、毎日の食事に是非取り入れたいですね。
私は休日は必ず朝食に目玉焼きを食べています。昼食がラーメンだとそこに必ず玉子を浮かべます。夜にお酒のアテとしてオムレツなどを食べればそれだけで1日3個食べたことになります(笑)
2.枝豆
枝豆は「高タンパク低カロリー」で、「ビタミン」や「ミネラル」、「アミノ酸」が豊富です。ビタミンB2には頭皮の皮脂の分泌を抑制してくれます。
また新陳代謝の促進作用があるので、枝毛や切れ毛、白髪の予防にも効果的なんです。さらには頭皮の乾燥予防にも効果があり、フケやかゆみの改善の効果も期待できます。
アミノ酸には、抜け毛や薄毛の予防改善の効果が期待できます。またコラーゲン合成を促すため、髪に潤いを与えてくれ、パサつきや傷んだ髪のケアに期待できます。
3.鮭
鮭(サーモン)には、「各種ビタミン類」や「ミネラル」、「タンパク質」を豊富に含んでいます。鮭の中のオメガ3脂肪酸を摂取することで、血流からの栄養の吸収を向上させます。
ほかにも、血行促進作用が得られたり、頭皮コンディションを整えたりと、薄毛の回復効果が期待できます。さらに髪の毛だけではなく、健康・美容維持にも効果が期待できるんです。
鮭はピンク色をしているので赤身と思っている方は多いですが、実は白身魚なんですよ。そんな鮭ですが、実は私は好きではありません。
ですが、「鮭が髪の毛にいい!」と知ってからはなるべく食べるようにはしています。
4.鶏肉
鶏肉は肉類の中でも良質なタンパク質を持っており、さらに亜鉛、ビタミンB、鉄分を補給してくれます。さらに頭皮を乾燥から守るコラーゲンも豊富です。
鉄分は血行促進に必要です。血行不良だと健康な髪が髪が育ちにくいです。鶏肉は髪の毛のことだけではなく、胸肉などは低カロリーなのでダイエットにもオススメです。
サラダに鶏のささ身なんかを混ぜて食べるとヘルシーでいいですね。実際私の友人にも毎日ささ身サラダを食べてダイエットに成功した人がいます。もちろん髪の毛もフサフサでした(笑)
5.緑黄色野菜
緑黄色野菜にはビタミンAや、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンFを多く含みます。それらは血行を良くしてくれるので、抜け毛を防ぐことに繋がります。
緑黄色野菜の中でも特に、にんじん、かぼちゃ、小松菜、ほうれん草などが多く含まれています。どれも身近な食材ですし、レシピも豊富ですから飽きることなく食べれますね。
海藻類はどうでしょうか
今も昔も「髪には海藻類が良いから食べなさい!」って言われてきましたよね。ですが実はこれ、根拠のない話だったんです。都市伝説みたいのものです。
確かに、髪にツヤがあるようにするには、海藻類のミネラル分はとても効果が期待できます。
だからといって、薄毛の予防効果には期待できないのです。実は医学的には何の根拠もないのです。髪のことばかり考えて海藻類中心の食事にしていたら、栄養のバランスが崩れて、かえって不健康になってしまいますよね。
海藻類に効果があるというのはツヤが出ることで、薄毛改善には実質的な効果があるという証明はありません。ツヤを出すために、ミネラルを補給したいのなら問題はありませんが。
まとめ
- 食生活の乱れはハゲる原因になる
- ハゲが気になる人のおすすめ食材5品目
- 卵
- 枝豆
- 鮭
- 鶏肉
- 緑黄色野菜
- 海藻類が髪にいいというのは根拠のない話だった
私も加齢とともに薄毛が気になりだしてからは、毎日欠かさずワカメなどの海藻類をせっせと食べてましたが、意味なかったんですね。
でも、そんな迷信を信じて今でもせっせと海藻類は食べてます。そのおかげかどうかはわかりませんが、同年代の人よりも髪にはツヤがあるような気はします。